シミ対策の人気商品「ケシミン」ですが、最近では化粧水の「ケシミン化粧水」も販売されています。シミへの効能をうたっているので、シミ対策に購入する人も多いでしょう。
しかし、成分を考えると、シミ対策商品としては微妙な面があります。この記事では、ケシミン化粧水をシミ対策におすすめしない理由を詳しく解説いたします。
この記事の目次
ケシミン化粧水がシミに効果が薄い理由って?
結論から最初にいえば、ケシミン化粧水はシミへの効果はあまり期待できません。なぜなら、ケシミン化粧水に含まれている「ビタミンC誘導体」は人の肌には浸透しない成分だからです。
ビタミンC自体は効果的なのですが、ケシミン化粧水に含まれているビタミンCのタイプだと、人の肌には浸透しないのです。
ケシミン化粧水には、シミへの有効成分として「ビタミンC誘導体」が含まれています。ビタミンCは、シミの原因になるメラニン色素の生成を抑える働きがあるので、確かに、シミ対策には効果的です。
たとえば、顔の半分にただのクリーム、もう片方にビタミンC配合のクリームを塗った実験では、ビタミンC配合のクリームを塗った側に明らかに効果が現れていました。(出展)
「じゃあ、ケシミン化粧水にも効果があるんじゃないの?」と思うかもしれません。実はそうもいかないのです。
ケシミン化粧水のビタミンC誘導体は浸透しにくい成分
ビタミンCはそのままでは肌に浸透しにくいので、そのまま化粧品に配合しても効果はありません。だから、ビタミンCを化学的に変化させ、肌に浸透しやすくしたのが「ビタミンC誘導体」です。
ビタミンC誘導体には、肌に浸透しやすいものとしにくいものがあり、ケシミン化粧水に含まれている「アスコルビン酸グルコシド」は、残念ながら浸透しにくい成分です。
なぜケシミンのビタミンC誘導体は浸透しにくいの?
ケシミン化粧水の有効成分「アスコルビン酸グルコシド(ビタミンC誘導体)」は、肌に浸透しにくい成分です。というのも、アスコルビン酸グルコシドは人間の皮膚の中では、ビタミンCに変化しないのです。
肌で効果を発揮するには、純粋なビタミンCでなければなりません。しかし、人間の肌にはケシミン化粧水の成分をビタミンCに変える酵素がないのです。
皮膚科で処方されるような「ビタミンC誘導体」には効果があるのですが、ケシミン化粧水に入っている成分とは別の成分(APS・APPS)です。
じゃあ、シミ対策にはどんな化粧水がいいの?
「ビタミンC誘導体」自体は効果的な成分です。しかし、「アスコルビン酸グルコシド」は人の肌には効果がありません。アスコルビン酸グルコシドは人の肌でビタミンCに変化しないからです。
市販の「シミ対策化粧品」を買おうと思ったら、成分を見てみましょう。はっきりいえば、ほとんどが「アスコルビン酸グルコシド」です。つまり、効果は期待できません。
本当に効果を期待するなら、「アスコルビン酸ナトリウム(APS)」の配合されている化粧水を購入しましょう。
アスコルビン酸ナトリウムは、アスコルビン酸グルコシドと違い、人間の肌の中でビタミンCに変化し、効果を発揮することができます。皮膚化で処方されるビタミンCローションも「アスコルビン酸ナトリウム(APS)を配合したものが一般的です。
C10 浸透型ビタミンC誘導体10%ローション
オススメなのが、濃厚本舗の「C10 浸透型ビタミンC誘導体10%ローション」です。人の肌に有効な「アスコルビン酸ナトリウム」を配合しているだけでなく、ビタミンCの濃度も濃いのが特徴です。
研究で効果を発揮しているビタミンCの濃度は4%以上からです。これは濃度が10%なので十分な効果が期待できます。
高濃度のビタミンC化粧水は非常に高価(5000円以上)のものが多いのですが、これは2000円程度で購入できる点もGoodです。本当に化粧水でシミ対策をしたいなら、こちらがオススメです。